2013年8月14日水曜日

高齢者等支援の仕組みづくり

松原地区の高齢化率は年々上昇しています。
高齢者世帯、一人暮らし世帯も着実に増えてきていて、これからの高齢化問題は、他所よりも深刻です。
これまで、松原地区公民館では、認知症をはじめ地域福祉の学習会を継続的に行ってきたことは、以前ご紹介したと思います。それらの積み重ねもあり、今年から具体的な実践を目指すため、「高齢者等支援の仕組みづくり」に着手しています。
当面、何が必要か、何ができるのか、を探るためのアンケートや、高齢化をテーマとした町会ごとの茶話会(意見交換サロン)を実施しはじめています。
仕組みづくりはどんなイメージか、長くなりますが、以下(アンケート用紙に記載したもの)をご覧ください。

今回私たちが考えている「高齢者等支援の仕組み」は、大層なことをやるのではなく、地区に住むだれもが、できるところを少しずつ担っていこうというもので、決して一部のだれかに負担を強いるようなことは考えていません。そして、この仕組みは地区の皆さんのできるだけ多くの意見を反映できればと思っています。

☭松原地区のこれからを…

   10年、20年先の松原地区の状況を見据えて、着実に一歩ずつ進めます。
 ☭「おたがいさま」の心で…
   地区住民の皆さんが「おたがいさま」の気持ちを持ちながら、地域ぐるみで、支え合って
  生きていく松原をつくるための取り組みです。
 ☭日常の生活を支え合う
   日常生活等の支援を行うものですが、在宅介護サービス、ホームヘルプサービス等の専門
  的なサービスを行うものではありません。
 ☭みんなが支え、支えられる
   「若い人、現役で働いている人が高齢者を支える」と限定的に考えるものではありませ
  ん。これからの松原を考えると、働き手の方々はますます多忙になるでしょうし、高齢の方
  の人口も増えることが予想されるため、「若い世代が高齢者を支える」だけでなく、「高齢
  者が高齢者を支える」ということを視野にいれた仕組みを考えています。
   一人の人に負担がかかるのでなく、一人ひとりが「出来る範囲で少しずつ」担います。
  ちょっとした力が寄せ集まることで、この仕組みの大きな力となります。
 ☭小さなグループを基本に
   気の合う仲間数人のグループや、隣近所(例えば町会の班単位等)での声かけや誘い出し
  など、より小さな単位での支え合いがつながり、地区全体に広がるような仕組みを考えてい
  ます。
 ☭費用は…?
   無駄な経費はかけません。必要経費についてはこの事業での収支を検討するほか、地域づ
  くりにかかる行政等の交付金を申請しています。また町会連合会からの支出も検討します
  が、町会費の増額等、町会員の皆さんの負担が増すことは考えていません。
 ☭専門機関とも連携します
   この仕組みづくりは松原地区独自で取り組みますが、行政の関係部局や包括支援センター 
  等の専門機関との連携を図り進めます。

2013年1月16日水曜日

すっかりご無沙汰してしまいましたm(_ _)m

長いこと、ご無沙汰してしまい、申し訳ありません。

松本は一昨日の大雪が、まだ残っています。公民館の駐車場の雪も、大方溶けました。
さて、松原地区公民館では「環境」「福祉」と、もう一つの柱「人権」への取り組みを本格的にスタートしています。
一つは、戦時中体験聴き取り調査事業です。地区内で戦争を体験するなど戦時中に生活してきたことを記録する事業です。地区内での協力者とともに、すでに4人の体験者からお話しをお伺いしました。
もう一つは「いのちと平和~語らいの会」の開催です。地域の中ではなかなか「人権や平和」のことを語ることが難しいなかで、毎月1回ゲストをお招きし、お話しとトークを行います。第1回は1月22日(火)19:00~、ゲストは3.11震災で被災され、現在松本にお住まいの森永敦子さんをお招きします。
松原またはお近くに住まわれ、ご興味のある方、ぜひご参加ください。

2012年5月31日木曜日

売っているのみたいー(#^.^#)

こんにちは。 
最近晴れているかと思えば、急に雨が降ってきたり
雷も鳴って変な天気ですね。

3月につづき、2回目のおやき&蒸かしまんじゅう作りが行われました。
教えてくださったのは、内田地区婦人会の方々。大ベテランの皆さんです。


おやきの具はあんことおなす、蒸かしまんじゅうの具はあんこと炒り菜。
食べるときに迷ってしまうほど、どれもおいしそう^m^
おなすは炒めるのかと思いきや、刻んで塩で揉んで水気をきり
合わせ味噌と一緒に包むだけ。
炒り菜は婦人会の方が作ってきてくださったのですが、
油控えめに作ってくださってあり、そのまま食べてもご飯が進みそうなくらいでした。
油控えめには理由があって生地に包む時に油っぽくない方が包み易いんだそうです。

他にも酢を入れるのはベーキングパウダーのにおいを消すため、
粉をふるう時は高いところからふって空気を入れると良いとか、
小麦粉は地粉を使うと良い、
粉に水を入れるときは一気に入れた方がこね易いなど
色々教えていただきました。

蒸かしまんじゅうの生地も驚くほど柔らかく手にくっついてしまうほどで
心配でしたが、蒸かしてみるとふっくら)^o^(
おやきも蒸かしまんじゅうも柔らかい方が包み易いのだそうです。実際その通りでした。

出来栄えは最高で、お店に売っているのみたい!味ももちろん最高でした!!




2012年5月22日火曜日

金環日食観察会を実施しました!

たいへん、ご無沙汰しています。
長期間、お休み?で申し訳ありませんでした。

さて、5月21日は金環日食がありました。
ご覧になられた方も多かったと思います。

地区公民館では、環境講座の一環で
金環日食観察会を行いました。

当日は晴天に恵まれ、20名近くの方が集まり、
近くを散歩する人や通学する小学生なども立ち寄って
金環食を見ました。

7時34分、ほんの一瞬でしたが、輪がつながり
みごとな金環になりました。










松本の近くで次に見れる日食は、23年後に長野市で…。
今度は皆既日食だそうです。
みんなで見に行きたいですネ!


2012年2月10日金曜日

ちりも積もれば山となる!!

こんにちは。
年末年始のご挨拶もせぬまま・・・すでに2月^^;
なが~い冬眠に入っておりまして^m^ 申し訳ありません。
今年もよろしくお願い致しますm(__)m

皆さんはエコキャップ運動ってご存じですか?
ペットボトルのキャップを集めて、リサイクル業者に引き取ってもらい
その代金をワクチンに代えて開発途上国で暮らす子供たちに送る運動です。

公民館でも以前から回収箱を置いていましたが、
この度回収箱をリニューアルしました。
ジャジャジャーン☆



どうでしょうか?
ペットボトルキャップ400個(1kg)で10円になります。
溜まる様子がわかるようにして、
ここまで溜まれば何円ということがわかるようにしてみました。

ちなみにポリオは約20円、BCGは約7円、
三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)は約9円
で、
ワクチン一人分だそうです。
その他に、ちょっと高いものでは、はしかは約95円、
二種混合(はしか・おたふく風邪)は約114円だそうです。

ボトルキャップでも調味料などのキャップはダメで、
清涼飲料水のボトルキャップのみが対象となります。
汚れはできるだけ落として乾燥させてください。

どこに持っていけばいいのかしら?とお困りの方がいらっしゃいましたら
回収箱を見がてら公民館にお持ちください。

ペットボトルキャップ再利用にご協力ください!お願いします。

2011年12月15日木曜日

良い勉強になりました!

11月30日松原地区公民館・福祉ひろばで
芳川消防署の消防士さん3人に来ていただいて
避難訓練を行いました。

調理室で出火⇒消防署へ通報⇒利用者の皆さんを誘導。
初めての試みでちょっぴり緊張しました。
やっぱり一度やってみないとダメですね~。

まず、火事を発見したら『火事だー。火事だー』と言って
皆さんにお知らせしなければいけないのに・・・出来ず(*_*)
当たり前のことなのですが、ご指摘を受けてそうだよなぁ…と。

あと、火災の場合は、
逃げるときには戸を閉めて逃げた方が良いそうです。
開けたままだと空気が入ってしまって
燃え広がってしまうそうです。
でも、地震の場合は逃げ道を確保する為にも
開けたままにしておいた方が良いそうです。


消火器の使い方も教えていただき、全員順番に実際やってみました。









練習用の消火器ということで水がでるタイプでしたが、
正直なところ私も初めて消火器というものを使いました=^_^=
練習では出来たけれど、実際の時とっさにできるかどうか。。。
頭が真っ白になってしまいそうです(-_-;)

消火器で消す時に注意することは、
あまり近くによって消さないことだそうです。
近くによって消すと火が巻き込んで後ろから襲ってきてしまうそうです。
3メートルくらい離れたところから消すと良いそうです。


それから、消防車には青ランプと赤ランプが
あるのをご存じですか?
青ランプの点いている消防車は現場に一番最初に到着した車で
その現場の指揮をとり、統括をするのだそうです。
指揮系統をはっきりさせる為色分けしているのだそうです。

短時間でしたが、いろんなことを教えていただき勉強になりました(^_^)
まぁ火事を起こさないことが一番ですが、
いざという時の為に避難訓練は大切ですね!
ご利用されている皆さんも、
今度いらした時に避難出口を確認してみてください。

もし、実際に避難しなければいけない事態になってしまったときは
とにかく落ち着いて安全第一に
職員の指示にしたがって避難してくださいね。

冬になりストーブやおこたつなどを使う季節ですが、
まずは、火事を起こさないように
皆さん気を付けましょうね(^_-)

2011年12月13日火曜日

芸術あふれる文化祭・ひろばまつり!! その2

つづいては・・・
ステージ発表 (といってもステージはないのですが…^^;)

福祉ひろば活動のフラを楽しむ会の皆さんによるフラダンス。
素敵な衣装を着て・・・気分は南国♪


福祉ひろば活動のハンドベルの会の皆さんの発表
皆さん緊張されていましたが素敵な音色でした。
後ろの文化祭・ひろばまつりの看板は中学生の支部長・副支部長さんたちが
落ち葉を使って秋らしく作ってくれました。











そして桂さん・伊藤さんによるフルート&ピアノのコンサート!
皆さんが知っている曲をたくさん演奏してくださいました。










調理室では福祉ひろばで毎月行われている
ふれあい料理教室(男性料理教室)の方たちが
朝から美味しいカレーを作ってくださいました。



そしてお昼には駐車場で皆さんカレーをパクパク( ^)o(^ )
天気も良くて良かったです。
あっという間に約300人前がなくなってしまいました。










和室では抹茶の会の方たちに
毎年大好評の抹茶をご馳走していただきました。










ふれあい健康教室では軽いストレッチを皆さんでしました。



つづいて床のテープに沿って進んでジャンケンポン。
負けたらスタートに戻らなくっちゃ!!
皆さん大盛り上がり。










初めて登場のシャッフルゴルフ。
なかなか高得点のところにいかず悪戦苦闘中。



タルコタックル上手に入って景品もらえたかな?









他にも職員お手製のペットボトルボーリング、缶釣り、輪投げ・・・
楽しいゲームで子どもたちも大盛り上がり。

あっという間に文化一色の一日が過ぎていきました。
私たちも職員としては2回目の文化祭・ひろばまつり。。。
準備も慣れたものとはいきませんでしたが、
昨年よりはスムーズにできたかと・・・。
文化委員会の皆さんをはじめ、町会連合会の役員の皆さん、
町会のたくさんの皆さんご協力ありがとうございました。

来年もさらに良い文化祭・ひろばまつりを開ければ…と思いますので
何かお気付きの点があればお知らせください。
来年もたくさんの作品出展・発表、ご来場をお待ちしておりますm(__)m